笠寺観音 手水舎
かさでらかんのん てみずしゃ
笠寺西門から境内へ入ると右手に多宝塔、次の右手に入母屋造の屋根を持った建物が「笠寺観音手水舎」です。 立派な屋根を支えるためか、柱構えが「四方転び」であり、また四方夫々が3本柱であるということが建物の重厚さを感じさせています。 また、一般的に手水舎は四方に開放されていますが、こちらでは二方向のみで閉鎖された南、西面には火灯窓が施されています。
名古屋歴まちネットTOP
公益財団法人 名古屋まちづくり公社
≫お知らせ
≫お手続の案内・様式
≫歴まち映像ギャラリー
歴史的建造物
≫登録地域建造物資産
≫認定地域建造物資産
≫都市景観重要建築物
≫景観重要建造物
≫文化財
「歴まち」エリアを散策しよう!
≫歴史的界隈
保存活用関係者
≫保存活用情報
≫登録認定制度
≫専門家派遣
≫お問い合わせ・よくある質問