個人住宅
戦時の空襲を逃れた一画に所在する住宅であり、織田家に仕えた平手(ひらて)政秀(まさひで)の家老だったという祖先が、政秀の没後にこの地に居を構えたとされる。 主屋、蔵は昭和初期以前の築と推察され、納屋については明治4年の固定資産台帳に記載があり、江戸期の築と推察される。 主屋には沢(おも)潟(だか)の家紋を配した蟇股(かえるまた)や雲肘木(くもひじき)、敷台付きの玄関に格天井(ごうてんじょう)や透かし彫りの懸魚(げぎょ)などがあり、昭和初期の中川運河開削の際に、薬医門の建築とともにこのような格式高い造りになったと思われる。
名古屋歴まちネットTOP
公益財団法人 名古屋まちづくり公社
≫お知らせ
≫お手続の案内・様式
≫歴まち映像ギャラリー
歴史的建造物
≫登録地域建造物資産
≫認定地域建造物資産
≫都市景観重要建築物
≫景観重要建造物
≫文化財
「歴まち」エリアを散策しよう!
≫歴史的界隈
保存活用関係者
≫保存活用情報
≫登録認定制度
≫専門家派遣
≫お問い合わせ・よくある質問